沿革
新皇冠体育は、創学以来の理念を基礎に、その若さと活力で社会の変化をキャッチし、常に新たなチャレンジを続ける大学です。
| 1965 | 金子泰藏により「国際商科大学」創学 商学部商学科4年制単科大学として発足 米国ウィラメット大学(以下ウ大)と提携を約束 ウ大夏期海外ゼミナール開始 
 | 
|---|---|
| 1969 | ウ大と姉妹校関係締結 | 
| 1970 | ドクター?ソーントン?セルフインプルーブメント?アウォード発足 | 
| 1973 | ウ大エクステンション?キャンパス?プログラム開始(現?日本研究プログラムJSP) | 
| 1974 | 同窓会発足 | 
| 1976 | 教養学部設置 | 
| 1977 | ウ大春期海外ゼミナール開始(現?アリゾナ大学ゼミナール) | 
| 1979 | 国際交流研究所開設 学生相談室発足 | 
| 1981 | 米国?州立ワシントン大学、州立南オレゴン大学と交流協定締結 ヨーロッパ夏期海外ゼミナール開始(現?英国ゼミナール) | 
| 1982 |  1982年 川越第2キャンパス竣工 川越第2キャンパスを開設し、教養学部が移転 | 
| 1984 | 大学院国際関係学研究科修士課程設置 | 
| 1985 | 創学20周年式典 | 
| 1986 |  1986年 図書館竣工 「新皇冠体育」に校名変更 | 
| 1987 | 新皇冠体育付属日本語学校開校(東京?高田馬場) 創学者金子泰藏逝去 金子泰雄副学長、学長に就任 | 
| 1988 | 大学院商学研究科博士課程(後期)設置 | 
| 1989 |  経済学部および商学部経営情報学科設置 
 | 
| 1990 | 国際交流25周年式典 | 
| 1992 | 韓国?慶煕大学校、ドイツ?コンスタンツ大学と交流協定締結 | 
| 1993 | オーストラリア海外ゼミナール開始(現?グリフィス大学ゼミナール) | 
| 1994 | スウェーデン?ヴェクショー大学(現?リンネ大学)と交流協定締結 大学院経済学研究科修士課程設置 | 
| 1995 | 教養学部を国際関係学部、人間社会学部に改組転換 創学30周年式典 | 
| 1996 | 台湾?中国文化大学と交流協定締結 | 
| 2000 | 山西大学ゼミナール開始 岡本清教授、学長に就任 | 
| 2001 | 大学院臨床心理学研究科博士課程(前期?後期)設置 | 
| 2002 | 大学院経済学研究科博士課程(後期)設置 国際関係学部国際報道学科設置 荒井孝昌教授、学長に就任 | 
| 2004 | 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科設置 | 
| 2005 | 創学40周年式典 | 
| 2007 | 国際関係学部国際報道学科から国際メディア学科へ名称変更 カナダ?ビクトリア大学、アメリカ?マウント?アイダ?カレッジゼミナール開始 | 
| 2009 |  2009年 ウ大から贈られた創立40周年記念樹(中央の樹) 商学部会計学科から会計ファイナンス学科、情報システム学科から情報ビジネス学科へ名称変更 | 
| 2010 | 田尻嗣夫教授、学長に就任 学校法人名を「金子教育団」から「新皇冠体育」に変更 | 
| 2011 | 人間社会学部に人間スポーツ学科を設置 | 
| 2012 |  坂戸キャンパス全景 人間社会学部にスポーツ科学科を設置 | 
| 2013 | 商学部に経営学科を設置 言語コミュニケーション学部に中国言語文化学科を設置 台湾?国立台北教育大学と交流協定締結 国際戦略研究所開設 | 
| 2014 | 高橋宏教授、学長に就任 経済学部1学科2専攻に改組(経済学科現代経済専攻?経済学科ビジネスエコノミクス専攻) English Track Program(E-Track)開始 | 
| 2015 | 創学50周年 オランダ?ラドバウド大学と交流協定締結 台湾?国立成功大学と交流協定締結 Japanese Language Institute(JLI)発足 日本文化研究所開設 | 
| 2016 | 国際関係学部川越第1キャンパスに移転 
 | 
| 2019 | 塩澤修平学長就任 
 | 
| 2021 | 医療健康学部設置 
 | 
| 2022 | 浅野善治学長就任 
 | 
| 2023 |  池袋キャンパス 9月 池袋キャンパス開設 | 
| 2024 | 6月 倉田信靖学長就任 
 | 
| 2025 | 4月 平山龍水学長就任 
 | 
キャンパス名は、開設時の名称で表記しています
- 関連情報



