TIU GuideBook 2026
56/72

実 践C実 践B実 践AProject 01Project 02Project 035454新皇冠体育は、2013年度に文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC事業)の拠点校として採択され、「地域を志向した教育?研究? 社会貢献」を進めています。学内の教育および研究体制を地域と連携するかたちで整備?充実させ、社会貢献活動型のプロジェクトを通して、 地域に貢献できる人材を育成。地域と連携して継続的に活動できるネットワーク組織を作り上げています。“企画”を考える地域観光活性化■ 企画する力■ 地域課題を見つける?解決する■ 産業活性化がテーマ地域課題解決のためのプロジェクトTokyo International University観光まちおこしワークショップ「まちおこし」の専門家による全学部?学科対象の講座です。実践、プロジェクト科目は知識よりメソッド修得に重点を置き、グループワークやフィールドワークを中心に進めます。地域のニーズに基づき、企業のミッションに取り組む実践型プロジェクトです。成果を実社会に向けて発信します。※川越 公?民?学連携会議にて、各所からさまざまなアドバイスをいただいています。地域課題解決に取り組む本学の学生たちが、大学生観光まちづくりコンテスト2024(福島復興ステージ)に出場。川内村の特産品「天空の自然薯」を活用したプラン「粘りが強い川内村高田島を目指して…ネバーネバーエン丼大作戦!!」を提案し、「審査員特別賞〈JTB賞〉」を受賞しました。審査員からは、川内村の現状分析やプランの独創性に高い評価をいただきました。観光まちおこしワークショップ■ 観光まちおこしの基本を学ぶ■ 川越を知る■ 川越の課題を見つける“発信”していく小江戸かわごえグローバル化■ 発信する力■ 地域の魅力を掘り出す?伝える■ 国際都市化がテーマ授業で学んだ内容をもとに、プロジェクトにチャレンジ!SNSを活用し、川越市の魅力をリアルタイムで発信するプラットフォームの構築を進めています。動画配信や音声配信など、さまざまな立場のユーザーに届くバリアフリーコンテンツを目指しています。国土交通省京浜河川事務所などと協力し、多摩川の堤防に生える雑草を刈り取ってペレット(バイオマス燃料)として製造。2024年度は、川崎市のイベントでこのペレットを用いた焼き芋販売を行いました。“若い視点?第三者の視点”を持つ学生主導の地域再生プラン■ 主体的に考える力■ 地域の可能性を探る?見つける■ 地域と大学とのつながりがテーマ学部?学科身近な地域に目を向け、課題の解決を図る「天空の自然薯」で地域活性観光ビジネスや自治体?地域と連携した実践的な学び観光ビジネスの現場での実務研修や、自治体?地域と連携したワークショップを通じての人材育成にも力を入れています。全学部 [小江戸(川越)まちおこし]「まちおこし」を通じて人材を育てるプロジェクト型授業入門川越市情報発信プラットフォーム制作多摩川堤防の刈草を資源化し、活用観光観光Plus+

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る