TIU GuideBook 2026
50/72

[ 医療?福祉?団体 ][ 医療?福祉?団体 ]■ 建設 2.5 %■ 製造業 3.7 %■ 運輸?電気?ガス 1.2 %■ マスコミ?情報通信 3.7 %■ 商社 7.4 %■ 小売 19.8 %■ 金融?保険?不動産 3.7 %■ サービス 8.6 %■ 教育 1.2 %■ 医療?福祉?団体 43.2 %■ 公務員 2.5 %■ その他 2.5 %Department of Social Welfare and Psychology福祉心理学科就職状況 [2020年度?2024年度集計]上尾中央医科グループ/IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)/エヌ?ティ?ティ?インフラネット/木下の介護/警視庁/セキ薬品/ニチイケアパレス/ベネッセスタイルケア/ヤオコー/ヤマト運輸 ほか48福祉分野福祉分野心理分野心理分野さまざまな福祉課題を発見?解決?予防するための具体的な知識や技術を、理論と実践の両面から学習。他者や社会に関心を寄せ、人々が互いに支え合いながら生きやすい社会を創っていくための実践力も身につけます。人間の心と身体の発達、各年代特有の心の悩みや問題、その解決と支援方法、集団や組織におけるリーダーシップやコミュニケーションなどについて、幅広い観点から学びます。大学院に進学し公認心理師?臨床心理士の資格取得も目指せます。※50音順医療法人、病院?クリニック、社会福祉の公的機関、福祉支援施設 等川越第1キャンパスSchool of Human and Social Sciences福祉と心理の両面から福祉と心理の両面から子ども、高齢者、障害者などを支援する子ども、高齢者、障害者などを支援する専門性と総合力を併せ持つ人材を育成専門性と総合力を併せ持つ人材を育成Pick up福祉と心理の両面を学び福祉と心理の両面を学び多くの人を支援する実践力を身につける多くの人を支援する実践力を身につけるSTUDENT’S VOICE宮本 奈桜 Nao Miyamoto 福祉心理学科/4年ゼミでは実例をもとに議論。将来は子どもに寄り添える臨床心理士に所属しているゼミでは、実際の相談ケースをもとに対処内容を考えて発表し、同級生や教員と議論します。他者の考えにふれて思考の幅を広げられたことに加え、自分の意見を客観的にとらえられるようになりました。また、自分が疑問に思った点などを言語化する力も身につきました。卒業後は大学院に進み、現在進めている「被虐待経験の有無が成長後に与える影響」の研究をより深めるつもりです。将来は臨床心理士として、生きづらさを抱える子どもに寄り添える存在を目指します。山口 航 Kou Yamaguchi福祉心理学科/4年福祉学と心理学を掛け合わせ子どもの学習支援に携わる学科で学びを深める中で、困窮者を直接支援したいと考えるようになり、貧困を理由に支援を受けられない小中高生へ学習支援する団体で活動をしています。そのためにゼミでは貧困家庭の子どもについて研究し、対話の手法など実践的なスキルを身につけました。また、「発達心理学」の授業では心理テストを用いたアプローチにふれたことで、小学生と接するときの会話の糸口にできました。学習と実践のサイクルを重ねた結果、福祉分野の理解を深められたと感じます。学科の特長福祉分野心理分野福祉心理学科人間社会学部 福祉心理学科POINTSCAREERS

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る