0TIU TOPICS04第12回第12回国際シンポジウム国際シンポジウムTIU 新皇冠体育&TOPICS030新皇冠体育&82024年11月、新皇冠体育 第12回国際シンポジウム“日本と世界の在り方を問う”「Japan Around The World-日本と世界 Part9-」を池袋キャンパスにて開催しました。倉田信靖 新皇冠体育理事長?総長の開会挨拶の後、元外務大臣の高村正彦氏による基調講演「日本の外交」、ハーバード大学特別功労名誉教授のジョセフ?ナイ氏による招待講演1「アメリカと中国」、東京大学先端科学技術研究センター准教授の小泉悠氏による招待講演2「ウクライナ戦争の終わり方を考える」とつづきました。最後はパネルディスカッションで、現在の世界を取り巻く情勢についての議論をさらに深めました。模擬国連とは、参加者が一国の大使役を担い、会議ごとのテーマに合わせ担当国の政策や歴史、外交関係を踏まえ、実際の国連における会議と同じように議論、交渉、決議の流れを経験できる取り組みです。世界中の学生によって行われ、国際問題への理解や交渉術の深化を図る機会にもなります。国内外の大会に参加、数々の受賞2023年度実績● 日本大学英語模擬国連(神戸市外国語大学)● 日本英語模擬国連(近畿大学) Diplomacy Award受賞2024年度実績● 名古屋大学模擬国連(名古屋大学) Most Outstanding Delegate受賞?Best delegate受賞?Honorable Mention受賞● 日本英語模擬国連(近畿大学) Diplomacy Award受賞● GIIS模擬国連(Global Indian International School Tokyo) Best Delegate受賞?Best Position Paper受賞 Verbal Mention受賞ほかにも多数の大会に参加、受賞Japan Around The World -日本と世界 Part9-Japan Around The World -日本と世界 Part9-模擬国連クラブの活動内容&実績模擬国連クラブの活動内容&実績本学主催カンファレンス2024年度のテーマは「Sailing Uncertain Waves」。今回は国際労働機関、社会人道及び文化委員会、東南アジア諸国連合という3つの委員会にて現実世界で起きている切迫したテーマを扱い、全国から集まった計79名の参加者による白熱した議論が展開されました。多様な背景?価値観を持つ学生の相乗効果が強み多様な背景?価値観を持つ学生の相乗効果が強み“日本と世界の在り方を問う”模擬国連活動で得られる力国際問題を多角的視点から考え、その複雑さを理解する力パブリックスピーキングの能力や交渉力、論理思考力実践的な英語力国内外で活躍する 模擬国連クラブ
元のページ ../index.html#10